エンドウの畝づくりと定植作業

11月3日は文化の日、4日5日と土日なので3連休。

先週まで3週間続けて週末が雨、しかも先週と先々週は台風直撃だったので作業の滞りと、台風が残した爪痕の後片付けなどとこの3連休は色々やりました。

早速行ったのがエンドウとソラマメの畝づくり。

PHを測っているわけでは無いけど。苦土石灰をまいて耕しました。

長さ11メートルの畝を2本作成。

畝2本

畝2本を3日に作って、即5日に定植です。

苦土石灰を混ぜて耕して1~2週間後に種まきや定植を行わなければならないのだけど、中1日で定植。

エンドウの根は真っ直ぐ深く伸びるらしく、ポットで長く育成するのはよろしくないらしいく、芽が出たら即定植とのことで、先週種まきしたエンドウの芽が少し出ていたので3日に作った畝に定植しました。
(先週ポットに種まき、ず~と週末の雨にさらされていたけど頑張って芽が出てくれました!)

エンドウ定植

↑芽が小さすぎて見えませんが、エンドウの苗を定植してます。

来週末にどうなっているか楽しみです。が、鳥対策していないのが不安です...

ちなみに同時に種まきしたソラマメの芽はまだ出ていない。

綺麗な大根が収穫できた

大根収穫

今まで一番きれいな大根です。(左側)

側根(側面に小さなくぼみが縦に並んでいて、そこから細く短い根)が等間隔に並んでいるものは美味しいダイコンの証と言われていて、↑の写真では分かりづらいですが綺麗に等間隔に並んでいました。

これは弟家族が遊びに来ていたのであげました。

右側の小ぶりの大根はシラスおろしとしておいしくいただきました。

インゲンも少し取れた。

インゲン収穫(傷だらけ)

傷だらけです。台風で倒されたのと株間狭く植えたためこのようになってしまったのではと。

朽ち果てそうななかまだ小さい実があったのでもう少し収穫できそう。

ほうれん草あまり大きくならない

10月14日に種まきして3週目

ほうれん草3週目

大きくなっていない。

種の説明に「秋まきは30日~50日ほどで収穫のタイミングを迎えます。」とあったがはや20日が経過。
もうちょっと大きくなっても良いのでは思っているけど。

天気が悪い日が続いていたからかなと、今週は天気よさそうなので大きく育っていることを期待です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする