2017年11月11日、明け方ザァーっと雨が降ってあとは晴れ、風が一日中強い日でした。
まずは収穫
大根といんげんがとれました。
今取れるのはこの2つだけ。
大根は小ぶりだけど真っ直ぐに、側根(側面に小さなくぼみが縦に並んでいて、そこから細く短い根)が等間隔に入ってます。
なかなか綺麗な大根に育ってます。
いんげんも先週ほど傷の少ない実が取れました。
↓こんな状態だけど頑張って実を付けてくれています。
2度の台風直撃を受けて支柱ネットが倒されたのに頑張って実を付けてくれてます、ありがたいです。
エンドウの様子
ポットにまいた種は8割方芽を出してくれました。
先週定植できなった苗も定植完了。
小さい芽が出ているのがわかります、芽が出てくれてよかったです。
寒さ対策をして無事越冬させるのと、支柱ネットをたてねばなりません。
いんげんの時のように軟弱な支柱ネットでなく頑丈な支柱ネットを準備してあげたいです。
ほうれん草のほうは、
先週より少し大きくなってます。
最後の間引きと追肥と土寄せをしました。
間引きは間隔が6cmくらいになるようにするのですが、元気なのを残そうとすると綺麗に等間隔にすることが出来ませんでした。
追肥は、1か月前に作ったボカシ肥をあげました。
作り方はネット調べてざっくりです。
米ぬか4:油粕2:もみ殻燻炭1くらいの割合です、菌については、ネットで買った「みのりボカシ」を投入。
水を入れてかき混ぜて、密封して1ヶ月寝かせます。
効いてくれるか楽しみです。
玉ねぎの育苗
先週まで細くなんとか育っていたような玉ねぎの苗が全滅...
跡形もなく倒れて風に飛んで行ってしまったのではないかと。
直苗床はとん挫です。
しかし、こんなこともあろうかとプランBとしてプランター苗床も準備していました。
こちらは実家の庭で大切に育ていたので順調に育っています。
こちらも追肥と土寄せをしました。
12月初旬に植え付けを予定しているのだけど鉛筆大の太さまで育ってくれるのか不安です、よその畑では鉛筆大の苗の植え付けがあちらこちらで完了してました。
種の説明通りのスケジュールでやっているので問題ないと思うけど...
ちなみに品種はネオアースで中晩成種である。
駄目な場合は苗を買って植えようと。(←プランC)
どっちにしろ直苗床は失敗して全滅、苗が少ないから買わないといけないし。