2021年秋スタートの絹さや栽培

今年もやります。

矮性赤花絹莢(わいせいあかばねきぬさや)

去年の残りの種を使います。

矮性赤花絹莢_種袋表

11/14種まき

絹さや_20211114

去年より2週間遅れで種まきです。

夏のモロヘイヤの畝(マルチそのまま)を再利用です。

真ん中の列に30センチ間隔で種まきしてます。

11/28、発芽確認

絹さや_20211128

芽が出てくれると嬉しいです。

来週は間引きかなと。

サヤエンドウ(絹さや)の詳しい育て方

間引き

本葉が展開してきたら、強そうな2本を残し他のものはハサミで根元から切り取りましょう。

12/19の様子

絹さや_20211219

この日寒さ対策で、不織布トンネルを施しました。
3月上旬くらいまではそのままトンネルしっぱなしにします。

3/6の様子

絹さや_20220306

なんかなにがどうなっているのかわかりづらい写真だけど。

まぁ枯れずに育ってます。

ネットも張ったので絡まって上へ上へ成長してほしいです!

4/10

前回の写真から大体1ヶ月。

順調に成長、花が咲き始めました。

絹さや_20220410

再来週くらいから収穫できるのかなと。

初収穫は4/23でした。

5/3

絹さや_20220503

4/29の強めの雨風で倒れてしまい、支柱をたくさん立てて補強してのですが、茎をポキポキと折れてしまって元気がない状態になってしまった。

一応収穫は出来てます。

茹でてマヨネーズ付けて食べてます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする