じゃがいもの栽培をします。
品種はキタアカリ、ホームセンターで6キロ購入。
だいたい10メートル(厳密には10.6メートル)、幅は65センチくらいの畝、2本で栽培。
黒マルチを張って、各畝2条で栽培したいと思います。
黒マルチ栽培だと土寄せが必要無いとのことで、この畝幅でも2条での栽培が可能だろうと。
10メートルだと、株間30センチで1列に33~34個植えれます。
それが畝2本で2条なので130株くらいなります。
種芋1キロで20個取れるとホームセンターの種芋売り場にあったので6キロだと120個分です。
栽培方法
手間をかけず栽培したいということで、ネットで調べて以下の手法で栽培しようと、調べて分かったメリット・デメリットを簡単に整理。
手法 | メリット(良いこと) | デメリット(悪いことや懸念) |
黒マルチ | 雑草対策、土寄せが不要 | マルチ張り |
浅植え | 収穫が楽 | 無し |
逆さ植え | 芽かきの作業が軽減 | 始めてやるので不安 |
マルチで栽培する方法は、種芋を植えてからマルチを張って、芽が出たら穴を開ける方法が多く書かれているが。
芽が出て穴開けが遅れると「芽が焼ける」とあり、週末しか作業できないので後から穴開けの手法はNGと。
『マルチ張って穴開けて種芋を植える』
これで行きます。
マルチの穴にはもみ殻をかけておけば良いでしょう!
畝づくり
真ん中の線は、ぼかし肥を施してます。
マルチ栽培では追肥ができないのと、先にマルチ張ってから種芋を植えるのでこのようにしてます。
マルチ張ります。
畝幅65~68センチ、畝の端から15cm、株間が30cm以上開くように穴を開けます。
ジグザグにした方が横の株間が広くなります。
131個の穴が開きました。
種芋の植付け
作業に没頭して、種芋、種芋のカットなどの工程の写真撮るのを忘れる...
事前に種芋はこの日(3/2)までの3週間ほど芽だしの作業をしてます。
種芋は、芽の数が均等になるように切断します(縦切りの方が発芽が揃いやすい)。目安は1片40〜60g。40g以下の小さい芋は切らずにそのまま使います。
↑に従い種芋が131個になるようにカットします。
6キロだと120個前後取れるとのことでした。
なんとか131個にしました、小さいやつはかなり小さくなってしまった。
※カットしてすぐ植付け(乾かす間もなく)、カット表面に「草木灰」をつけたりもしてません。
植付けは逆さ植えの浅植えにします。
被せる土は1cmくらいになるよう穴を掘って種芋の切り口を上にして置きます、そこに土をかけて完成。
後は穴から雑草が生えてこないようにもみ殻をかけておきます。
これで植付け完了!
先週2/23~3/2に跨った大仕事になりました。
芽が出てくるのが楽しみです!
3/16、萌芽(ほうが)
種芋植えてから2週間経過で芽がでました!
うれしいです。
マルチ穴付近を、手のひらで出っ張りがないか確認、マルチ穴から3~4センチ外れて芽が出ていたりしていたのもあった。
それらはマルチを引っ張ったり切り込みを入れて芽が外に出るようにしてます。
3/24、萌芽(ほうが)が進んでます!
131株中、130株の萌芽を確認。
優秀な種芋たちです。
3/30、小動物にマルチを破られる
マルチの一部が破かれたり剥がされたりと、小動物のいたずらと思われる。
剥がされた部分は元に張りなおす、端にきっちり土をかけてマルチ止めもしっかりと。
破られたところはマルチで「アップリケ」的な修復を行って芽が出ている部分を破いてあげます。
↑直した写真撮り忘れ...来週撮ろう。
成長のほうは順調のようです、今週確認したところ全株萌芽してます。
マルチ穴から結構外れたところから芽が出てきているので外に顔出るようにマルチを破ってあげます。
4/6、遅霜?
先週の前半3日間くらいがとても寒かったので、霜が降りたのかな?
先のほうが黒く枯れている株がまぁまぁある...
でもまぁ、真っ黒で全部枯れているわけではないので大丈夫だろうと。
マルチ修復後の画像がこちら↑
4/27、芽かきします。
前回撮影から3週間、かなり成長。↑芽かき前
「逆さ植え」だと芽かき作業が軽減されると思ったのですが、全株芽かきしました。
芽が10cmほどになったら、芽かきの適期です。
太くて丈夫そうな(元気な)芽を1株当たり2本~4本残し、ほかはかきとります。
↑とある。
芽かきの時期が2週間遅れたと思います。
ちっちゃな芋が付いてきた芽もあった...
3週間で雑草の勢いもすごいなぁ~。
5/4、花が咲いた
じゃがいもの花が咲きました。
6/1、葉が枯れ始めました
↓収穫について
一般的には6月中旬ごろが春植えジャガイモの収穫時期ですが、品種や地域、天候により収穫時期が変わってきます。葉の7~8割が黄色くなって枯れてきたころを収穫目安としてください。ジャガイモは雨天や雨上がりに収穫すると腐りやすいので、晴天が続いて土が乾いているときに掘り上げます。
上の写真を見ると1~2割ほど枯れてます、来週収穫ですね。
ここを逃すと収穫遅れになりそうです。
ただ週末7日(金)~8日(土)は雨で9日(日)は曇り予報。
雨の日は畑作業できないので9日収穫です、雨上がりになってしまうけど仕方ない。
6/9、収穫
6/7(金)大雨
6/8(土)曇り時々雨
6/9(日)曇り
ジャガイモは雨天や雨上がりに収穫すると腐りやすいので、晴天が続いて土が乾いているときに掘り上げます。
致し方なく、6/9の午前中に収穫しました。
しかも明け方にも雨が降ったようです。
表面の茎と葉をカット(写真右手前)して、マルチを剥いで掘り出します。
マルチ張っているので、土中はそれほどぐちゃぐちゃではなかったですがじっとりとしっとりの間くらいですね。
浅植えの効果だと思います、表面にいもが顔を出しているのもありました。
けど結構深く潜ったのもあり、さほど掘り出し作業(収穫)が楽ではなかった。
土寄せと草むしりの作業が無かったので収穫までは楽ちんです。
結果、「マルチ+浅植え+逆さ植え」でちゃんと栽培できました。
来年もこの方法にします!
↓収穫量です、ペール缶4杯+αです。
泥を落として、室内に保存します。
扇風機をずっと回しておきます。
食べきるまで腐らなければいいなぁと。