タキイの名月一文字の栽培を始めます。
今年の秋の収穫を目指します。
種袋
2019/1/19、種まき
種袋の適期表を見るとこの時期に種まきすると、4月頭に植え替えして9月中旬くらいには収穫できるのではと。
空いている畝を整地して、5~10cm間隔で条まきして覆土してしっかり鎮圧。(ピンぼけ画像...)
たっぷり水を上げて不織布のトンネルをかける。
2/10、やっと芽が出た。
3週間かかりました、やっと芽が確認できました。
2/23、全体に芽が出てきたことを確認
暖かくなるとわかりやすく成長が見てとれます。
芽が出てくれるのは本当にうれしい!
発芽率もなかなか良いのではないでしょうか。
来週数えてみようと。
3/9、前回から2週間経過
撮影のし方が悪いですね、写真から成長を見て取れません。
ヒョロヒョロですが成長します、今までのねぎ苗と同じです。
ヒョロヒョロと背が高くなってから横に太っていくのでしょう!
当初予定していた4月頭の植え替えまであと1ヶ月、まぁ無理でしょう。
ゴールデンウィークくらいになるのかな。
3/24、色々メンテ
暖かくなってきました、雑草が勢いよく成長しきます。
この日は、雑草を抜いて、硬くなった表面の土をほぐして、ぼかし肥で追肥をしてあげました。
仕上げにもみ殻をまいて雑草制御をします。
3/30、成長
ゴールデンウィークで植替えできるまで成長してくれるかな!?
4/20、3週間ぶりの撮影
3週間前に比べると。
雑草もあるけど、緑色の密度が濃くなってます。
背も高くなっているけど、
草丈40〜50cmが植え替えの目安です。
↑とあるので、ゴールデンウィークに植替えしたいと思っていたけど無理かな。
4/27、草丈22センチまで成長
一番長い苗で草丈22センチ。
5/18、初めての「長ネギマルチ栽培」に挑戦。
長い苗だと草丈が30センチ以上に成長してます、10本ほど植替えをしてみました。
「長ネギ」「マルチ」というキーワードで見つけた栽培方法を真似てます。
栽培方法は
・結構高めの畝にマルチを張る。
・株間8センチ間隔で2条植え、条間は何センチだっかな...10センチくらいにしたと思う。
・ネギの苗の根は1センチ残してカットする。
・葉が少し顔を出すくらいの穴を開ける。
・その穴にネギを落とす。
雑草対策、土寄せの手間をできるだけ省きたいを思いこの方法に至ってます。
初めての栽培方法なのでとりあえず10本だけ植替えしてみます、来週枯れていなければ残りも全部植替えようと思います。
5/25、すべて植替え
↓こんな感じ穴を開けて、苗を落として。
だいたい200本近い苗を植替えしました。
下の写真の江前は先週先どって植替えたものです、2本ほぼ枯れてました。その2本は新たに苗を刺しておきました。
一番手前の右の奴は枯れているけど引っ張っても抜けないので根が付いたのだと思います。
葉は枯れているけど生きているかも。
6/1、5~6割枯れている
無残に枯れている...
ダメかなこの方法は。
穴が細すぎたような気がするなぁ...
来週全滅してたらショックだなぁ...
7/20の様子です
残った苗はなんとか枯れずに残ってます。
細いなぁ~、あと2ヶ月後には収穫するスケジュールなんだけどなぁ。