枝豆の栽培を始めます!
一昨年は成功、去年は失敗。
去年の失敗の原因は色々あります、苗づくりの段階でナメクジに葉を齧られて弱弱しい苗しかできなかったり。
雑草の対処が遅れて成長がイマイチだったり、隣の畝で作ったひまわりが思いの外大きく幅広に成長したため、日当たりが悪くなったりとなど。
今年は去年の失敗を繰り返さないぞと。
「あじみのり」
去年の残った種があるのでまずはそれから使います。
今年は直接畑に種をまきます、マルチ栽培にします。
3/30、種まき
株間30cmで1ヶ所に3粒ずつ、深さ2cmくらいに種まき。土を被せて軽く押して鎮圧し、たっぷりと水をやります。
株間が25センチ~30センチになるようにマルチに穴を開けて種をまきます、今回は21穴。
種は1ヶ所に2粒、指で2~3センチ押し込んで土を被せて軽く鎮圧、その上にもみ殻かけてあげます。
最後に不織布をべたかけ。←鳥に食べられてしまわぬよう。
種まき作業はこれで完了!
4/27、枝豆の様子
種まきから1ヶ月経過。
3/30に蒔いたのは5株くらいしか発芽せず...(4月上旬は寒かったから)
で、芽が出なかったところに4/13に再度種まき。
なので芽の大きさがまばらになってます。
5/18の様子
前回撮影から3週間経過
本葉5枚で摘心
エダマメのさやが付くのは、節の部分、葉や枝のつけ根です。そのため、枝数が増えれば節の数も増えて、収穫量が多くなります。
枝数を増やすのに効果的なのが摘心。本葉5枚が展開する頃に頂芽を摘み取ります。
そろそろ摘心しようと思います、来週ですね。