野菜以外に、花も育てています。
実家の庭や、畑の空いているところに植えます。
畑に花があるといいもんです。
今年はひまわりをたくさん植えました。
空いている畝があったのと、あとは鋤き込むと緑肥になるとのことで。
2018年秋、パンジーを種から栽培していきます。
冬から春にかけてたくさん咲かせたいと思います。
9/24種まき
種まき用の土と、パックお弁当箱の下とパンジーの種、あとは角バットを用意します。
パックお弁当箱には小さな穴をたくさん開けます。
パンジーの種は購入してから2~3週間冷蔵庫に入れておきました。
パックお弁当箱に種まき用の土を程よく盛ります。霧吹きで土に水をたっぷりあげます。
全体的に水が浸ってきたらパンジーの種を重ならないように撒きます。
種を撒き終えたパックお弁当箱を角バットに置きます。
角バットに水を流し込んで、穴の開いたパックお弁当箱が下から水を吸えるようにします。
雨の当たらない軒下に置いて種まきは完了。
芽が出てくれるとうれしいです。
8月中旬に種まきしたパンジーもあってそれは既に芽が出てポットに移し替え完了してます。
先日の激しい雨に当たったりしていくつか駄目になっているのがある...
8月中旬に撒いたのはエアコンの効いた部屋に置いて芽出しをしてます。
9/28芽が出ているのを確認
種まきから1週間、小さすぎて見付けづらいですが1つだけ芽が出ていました。
他の種からも根がひょろっと出てきていたのでこれからわらわらと芽が出てくるだろうと思います。
10/20、ポットで枯れずに。
9月後半から10月中旬まで天気がイマイチよくなくて、結構芽は出てくれていたのですがほとんど徒長。
ひょろひょろでくねくねに曲がったの茎の先に芽が付いたような。
先週、その徒長した茎ごと土の中に入れてしまい、見栄えよく葉っぱの部分が外に出るようにポット移植しました。
↓そこから1週間経って枯れていないので何とか徒長した苗も生きているのかなぁ~と。
小さいです...
11/17、苗が大きくなり畑へ定植。
成長した苗です、前回撮影(10/20)から約1ヶ月経過。
大きくなってます、まだつぼみはありません。※右奥の苗はパンジーではなく、フェリシアという花の苗。パンジーと同じ畝に植えて来年春に咲く予定。
定植したパンジーがこちら↓
蕾がが出てくるのが愉しみです!
11/24、枯れずに。
畑に植付けしてから1週間、おおきな成長は無く。
枯れてもいない。
年内に咲いてくれるか!?
12/8、咲きました!!
前回の撮影から2週間、最初のパンジーが咲きました!
紫のパンジーです。
写真奥の方の株にも蕾が出てきます。
年内の開花に成功!
9/24に種をまいてから2ヶ月ちょっと、咲くのが早い花です。
これから株が広がって花がいっぱい咲くのが楽しみです。
12/15、紫のパンジー
鮮やかな紫色です。
12/24、オレンジ
どんどん咲き始めてきました!
12/29、これは何色なのだろう
名前のある色では、「チェリー / チェリーレッド(cherry / cherry red)#D9394E(217,57,78)」が近い。
1/14、咲いてます。
だいたいすべて株で花を付けました。
芽出しに成功したのが紫ばかりだったので紫だらけです。
4/27、春のパンジー
1月に撮影した紫のパンジーたちは、きれいに咲いているので家の庭に植替え、家の庭で小さく元気の無いパンジーとトレードで畑に持ってきたのが元気に咲いてます。