ほうれん草栽培2018秋

ほうれん草の秋植えは、種まき期間が長いので2回か、3回に分けて種まきをしていきたいと思います。
長い期間、自前のほうれん草を楽しめるようにしたいと。

第1回種まきは9/23に、育てる品種は「弁天丸」です。

9/23種まき

今日は土が乾いて良い感じです、用意しおいた畝に3列の条まき(すじまき)です。

ほうれん草20180922

ピンクの粒が種です。

覆土して水をあげます。

9/30芽が出てます。

20180930_ほうれん草芽

1週間ぶりに畑にきて、芽が出ているのがとてもうれしいです。

ほうれん草の種は植える前に水に浸した方が発芽しやすいと言われていますが、それはやってません。

ホウレンソウの種は発芽しにくいので、あらかじめ芽出ししておくと安心です。種を布切れで包んで一晩水に漬け、2〜3日ほど陰干しすると、小さな芽が出てきます。

10/6、台風24号にやられずに

ほうれん草_20181006

台風24号の風や塩害による被害は無さそうです。

1週間が経ってあまり成長していないような。

10/13、成長

ほうれん草_20181013

先週とほぼ同じアングルから撮影。

大きく育っていることがわかります、雑草も育ってきてますね。

元気の無い苗を積極的に間引いていきます、そして株間2~3cmになるようしました。
あと表面の土が堅くなっていたので細い棒でザクザクして表面を柔らかくしてあげました。

10/20、大きくなってほうれん草っぽい葉に

ほうれん草_20181020

種まきしてからちょうど1ヶ月くらい。

ほうれん草っぽい葉っぱになってきました。

標準栽培適期表(←種袋の裏に書かれている種の撒き頃と収穫時期が乗っているやつ)に掛かれている内容では来週以降から収穫可能です。

収穫が愉しみです。

10/28、もう1週間待つ

しっかり大きくなって

ほうれん草_20181027

収穫出来そうでしたが、もうひと成長待って収穫します。
来週が愉しみです。

11/3、収穫

ほうれん草_20181103

今写真をWEB用に縮小しているときに見つけたのだけど、虫がいますね。
葉っぱかじられてます。

ヨトウガ(ヨトウムシ)でしょうか。

いろいろな野菜を食害する名の知れた害虫です。

来週、食べつくされていなければいいのですが。

収穫はこちら↓

ほうれん草_収穫20181103

茹でておひたしでおいしくいただきました。

11/10、立派なほうれん草が栽培できました。

ほうれん草_20181110

多少虫にカジられてますが、立派なほうれん草に成長してくれました。
今週も収穫して、おひたしにして美味しくいただきました。

あと2週間くらい持ってくれればいいのだけど。

11/23、最後の収穫

ほうれん草_20181124

薄暗いところで撮った写真なので、色合いがイマイチだけど立派なほうれん草です。

この日が最後の収穫。
11/3に初収穫したものに比べて茎が太いです、この茎が甘くておいしい!

11/3の初収穫から4週間、たくさんのほうれん草を頂きました。

食べ方は、お浸し、胡麻和え、ソテーと茹でたほうれん草をカレーやラーメンにも入れて食べました。

また春収穫用のほうれん草栽培を始めようと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする