2018秋~2019春、ソラマメ栽培

ソラマメの栽培です。

昨シーズン(2017~2018)のソラマメ栽培は成功しました。
収穫時期がゴールウィーク付近なので、人が集まって酒を飲む機会が多い時期なので、採れたてのソラマメはとても評判良いです。

今シーズンもうまくできると良いです。

10/6種まき

品種はタキイの「ソラマメ三連」というやつです。

一袋に種が11個。

1ポットに1粒植えます。

ソラマメ_20181006

ポットに種を蒔く時はお歯黒と言われる黒い筋の入った部分を斜め下に向けて押し込んでやります。
種は半分見えるくらい浅めにして植えます。

に従い植えます、ポットの真ん中にちょこっと見える緑が種です。

10/20、10個のポットで発芽を確認

ソラマメ_20181020

種まきから2週間が経過。

11個中、10個の発芽を確認。
残り1個も発芽してくれれば発芽率100%。

虫よけネットをかぶせていたせいか、通気が悪く表面に苔が生えてます。
あと天気もこのところ悪かったのでそのせいもあるかと。

10/28、畑に定植

1つは発芽ならずで10個の苗が出来ました。

ソラマメ苗_20181028

種まきから3週間経過、畑に定植します。

ソラマメ定植_20180128

苗を早く植えすぎて育ち過ぎて(本葉が7~8枚以上)になると、寒害にあいやすくなるので植え付け時期に注意しましょう。

良い天気が続きそうで、育ち過ぎが心配になります。

11/3。しっかり根付いたと思います。

ソラマメ_20181103

大きくなってます、育ち過ぎが本当に心配になってきました...
このあと気温が高い日が続く予報が出ている...

11/10、こんなに成長!(゚0゚)

ソラマメ_20181110

凄い、1週間でこんなに大きくなって。
枝の分枝も確認。

今週の予報も例年より暖かい予報が出ているので更に成長するでしょう!

冬越せるのかなぁ!?

11/17、風で手前側に傾いてきた...

ソラマメ_20181117

背丈は余り先週と変わらないのだけど、写真の奥から手前に向かって傾いてます。

ちょうど風の通り道になっているので、写真奥にペール缶積んで風よけしているのですがあまり効果は無さげです...

来週何か対策を講じてあげたいと考えてます。

寒さが増してきたおかげで成長は鈍くなってきたように思います。

11/24、少し成長

20181124_ソラマメ

先週の写真と見比べてます、葉が大きくなって分岐した枝が伸びてきてます。

週間天気予報だと今週前半は20度近くまで上昇して暖かいとのことで、さらに成長が見込まれます。

成長し過ぎで寒害が一段と心配になります。

12/1、大きくなってます!

ソラマメ_20181201

葉っぱが大きく成長してますね。

本格的に寒くなったら防寒対策をしてあげようと、
不織布でトンネルしてあげる予定です。

本格的に冬の寒さがやって来る気配が無い、週間天気予報を見てもまた今週も暖かそうです。

12/8、風で倒れないように支えを施す

ソラマメ_20181208

風が一定方向から吹いており手前に倒れやすいので、小さめのトンネル支柱で倒れないよう支え(青矢印)をします。
更に紐(赤矢印)で横へ倒れないようにしてあげました。

立派に育ってきました。

周りの畑を見ると11/3に撮影したくらいの大きさの株がほとんどです。
1ヶ月種まくの早かったかなと。

12/24、防寒

そら豆_20181224

今週後半に大寒波がやってくるとのことで防寒してあげます。

不織布でトンネルです、そら豆の背が高いので緩めにふわっとしたトンネル張りにしてます。

2/10、花が咲きました

そら豆_20190209

不織布の上から撮影してます、薄紫の葉が咲いているのがわかります。

開花後35~40日、上を向いていたサヤがよくふくらんできて、横向き~下向きになってきた頃が収穫の目安です。サヤの中のマメはへその部分が黒くなりだしている時が収穫適期です。

あと1か月~1か月半くらいしたら収穫できるのかぁ~。
楽しみだなぁ~。

来週あたりに倒れないように手当してあげるのと、周りの雑草抜きと追肥してあげようと思います。

2/16、不織布を外す。

そら豆_20190216

2ヶ月ぶりに防寒対策の不織布を外します、大きな寒害は受けなかった。

株元には雑草がびっしり生えていたので雑草を抜いて、追肥して、土寄せしました。

雑草対策として株元に藁を敷いてあげます。←この写真ではわからないけど。

今秋から暖かい日が続く予報なのであと1ヶ月くらいしたら最初の収穫ができるのでは!
楽しみです。

3/2、花咲いてます。アブラムシがすごい...

そら豆_20190302

結構花咲いてます。

周りの畑見ても、こんなに大きくなって花が咲いているところはありません。
このまま順調にいってほしいです。

アブラムシがすごい...
気持ち悪い...

銀色テープ周りに張っているのだけどあまり効果がないのかな。

来週牛乳かけてやろうと。

3/24、3週間ぶりの撮影

そら豆_20190324

かなり背が高くなってます。

倒れないよう縦の左右にロープを張ってあげました。

そして、もうそら豆の実がなってます、空に向かって鞘が立ってます。

そら豆の身_20190324

あとどれくらいで食べれるのだろうか!?

4/6、鞘膨らんだきた。

そら豆_実20190406

鞘が膨らんできて、鞘につやがでてきました。

そら豆_全体20190406

背が高すぎなので枝先をカットします、枝先にアブラムシがたくさんついているのでアブラムシが残らないように。そして切った枝先は踏みつぶしてグリグリと。

あと枝数も多く込み合ってきたので貧弱な枝は根元からカット。
↑については、1ヶ月くらい前にやるべきだったなと。

これで風通しと日当たりも良くなって立派な実を付けてくれると思います。

4/20、収穫

そら豆_20190420

↑こんな状態です、だいぶ背が高くなってます。

3/24に実がなっているのを確認してから4週間経過、初収穫してみました。

そら豆_収穫20190420

まだ小粒だけど、鞘が下向きに垂れていたのを収穫。

茹でた食べました、うまい!
来週からたくさん収穫できればと。

5/25、撤収

結論からいうと失敗。

4/20の初収穫後、この日と同じくらいの収穫量で5/25まで毎週収穫できたけど、去年のように太った豆が少なかった。

3つ豆がきれいに揃った鞘が無かった。

早植えが失敗の原因かなと、来年は10月下旬~11月上旬くらいに種まこうと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする