2018年秋種まきの人参日記を始めます。
8月から何度かに分けて種まきをしていたのですが、今回日記にするのは9/22に種まきしたニンジンの成長過程です。
品種は「向陽二号(コウヨウニゴウ)」です。
9/22種まき
栽培適期表では中間地での種まきは7月中旬~8月中旬とあります、なので1ヶ月くらい遅い種まきです。
覆土したあとにもみ殻をかけて、乾燥防止。
さらに不織布でトンネルしておきます。
来週芽が出ているか楽しみです。
写真の奥に、3週間前、1か月半前に種まきしたニンジンの芽が見えます。
発芽しないのもたくさんあってまだらです。
10/6、発芽を確認
上の写真ではもの凄くわかりづらいけど、芽が出てます。
全体的に隙間なく綺麗に発芽してます。
奥に見える先だって種まきした人参は、台風24号の風で倒されたり、塩害で葉が茶色くなったりと影響を受けてました...残念。
トンネルも飛ばされてました。
10/13、成長してます。
先週に比べて、だいぶ葉が増えて背が高くなってきました。
先週は隙間なくきれい芽が出ていたのですが、今週見てみると隙間が多く見受けられます。
枯れてしまったようです...
これ以上枯れないでください!
10/20、土寄せと追肥
先週と比べて大きくなってます、↑表面の土が固くなっていたり軽く苔(こけ)がはえてきているので、表面の土をほぐして追肥して土寄せしてあげました。
来週あたり込み入ったところは間引きしようと思います。
10/28、順調に成長していると。
今週間引きししようかと思ったのですが、それほど込み入っていないので見送り。
奥のほうの人参たちはだいぶ成長しています。
11/3。間引き、土寄せ、追肥を行う。
下の写真は間引き、土寄せ、追肥を行う前の写真です。
発芽してここまで成長してくれたのが少ないのであまり間引きは必要ないのですが、まれに密集しているところがあるので、元気の無い小さな苗を抜いて間引きしてあげます。
表面の土をフォークでザクザクとほぐして、土寄せ。
自作のぼかし肥をぱらっと撒いて追肥も完了。
作業完了後の写真撮り忘れ!
11/23~24で、雑草抜き
3週間ぶりの撮影、この写真だとどれが人参からわからないほどの周りの雑草が生い茂ってます。
雑草を抜いてあげます。
この通り、順調に成長してます。
陽が当たった写真は綺麗で植物が生き生きして見えます。
奥の風景が少し違うのは、育てていたえん麦を乾燥させて藁にするために干してます。
冬のいろんな防寒用にと思い空いた畝で育ててます。
12/1、先週と見比べて葉が大きくなったような
先週の写真と見比べて、葉が大きくなっているように見える。
種袋にある標準栽培適期表だと
中間地で9/22播種(←標準栽培適期外だけど)だと、2月に収穫予定ですね。
12/22、3週間ぶりの写真
3週間前から成長が見えない。
寒いと成長が止まるのだろうと。
今週後半に大寒波がやってくるとのことで不織布でトンネルすることします。
2019/2/10、収穫
去年12/23に不織布でトンネルしてから放置していた人参。
葉が寒さで枯れてます。
収穫してみます。
小ぶりです、寒さで成長が止まったのだと思います。
この大きさでもちゃんと人参なので。
一番左の人参は面白い、均等に二股割れしてますね。
2/23、収穫2回目
先週、今週と収穫。
葉の部分は完全に枯れていたけど土の中にちゃんと人参ができてました。
適期表から少し外れて(夏撒きは8月中旬まで、この収穫は9月下旬に種まき)育てた人参だったけど収穫までありつけました。
3月中旬から春植えが始まります!