玉ねぎを種から栽培します。
秋に種まきして来年の春に収穫する予定です。
品種は「ネオアース」です、保存に優れているとのことで春に収穫して出来るだけ長持ちしてくれればよいなぁ~と。
9/22種まき、苗づくり開始です。
種まき→覆土したあとに軽く圧をかけておきます。
9/30、芽が出てます!
良しっ、芽が出てます。
10/6、成長してます。
台風24号の風や塩害が心配でしたが、負けずに成長してます。
細いです。
10/13、背が高くなってきました。
先週にくらべて背が高くなってきました。
少し枯れたのかな...
条植えにしたのですが、苗の隙間が目立ちます。
表面の土をほぐして、パラパラと土をかけて土寄せしてあげました。
10/20、背は高くなってきたものの...
先週の写真と、今週の写真では分かりづらいけど、また背が高くなっています。
先週の土表面のほぐしと土をかけてあげたおかげで表面は柔らかそうです。
●播種適期
中間地で9月中旬、暖地で9月末~10月初旬播種が適期。約55日育苗で、リン酸分のよく効いた発根力の強い健苗に仕上げる。
種まきよりおよそ30日経過、苗が細い...
あと1ヶ月くらいで鉛筆大の太さまで成長するのか不安...
今は鉛筆の芯の太さくらい。
10/28、太くなってきたような気がします
先週とほぼ同じアングルで撮影、緑色(苗)の領域が増えて茶色(土)が少なく映ってます。
苗が太くなってきた証拠ではないかと。
11/3、太くなってきました。
写真では分かりづらいと思いますが、眼で見ると確実に太くなってきてます。
最初はヒョロヒョロと伸びて、そのあと横に太っていく感じなのでしょうか。
11/10、暖かい日が続いたおかげで太ってきました。
太ってきたのがわかります。
この3週間は週を追うごとに成長しているのがわかります。
暖かい日が続いたので順調なのだと思います。
※春から夏にかけて枝豆を栽培したタイミングで一緒に植えた奥のマリーゴールド(枝豆は失敗...)がこのタイミングで咲き乱れてます。
11/17、太い苗に成長
来週でちょうど種まきから2ヶ月経過。
次の3連休で植付けしようと思います。
11/23~24、二日がかりで苗の選定と植付け
11/23の苗床です、種まきからちょうど2ヶ月。
植え付け苗の大きさは大事で、草丈は25~30cm程度がよいでしょう。ただし、問題になるのはこの時の苗の太さです。太さが7~8mmであれば、順調に生育し結球しますが、太さ3mm以下の場合は凍害で枯死の危険性があり、逆に太さが1.5cm以上になると、低温に感応し、トウ立ちしてネギ坊主ができてしまいます。
しっかり計測していませんが、草丈的には丁度良いです。
掘り出して苗の選定を行います。
草丈が短い、太さが細い苗を取り除きます。↓選び抜かれた苗たちです。
太さ足りていないような...もう1週間待っても良かったかなと思いつつ。
休みの日しか作業できないので時間の掛かる作業は連休で天気のいい時にやっておかないといけません。
来週雨降るかもしれないし。
3列、46行(138苗)の植付け、時間が掛かりました。
へなへなで心配です。
12/1、立ちあがってきました!
先週、植え替えたばかりの時は根元からぐったりしてたのが根元が少し立ち上がってきたように見えます。
写真手前に葉がいっぱい見えるのはバックアップ苗で、株間に隙間が出来るのが嫌だったので選ばれなかった苗を20~30本まとめて手前に植えて置いてます。
早速一軍の苗が切られていたのでバックアップから補充が1本ありました。
12/8、立ち上がりました!
2週間掛かって立ち上がりました。
写真撮っておくと経過がわかって良いです、2週間前の植替えしたての時はへなへなだったのにピンっとしてきたのがわかります。
12/29、久しぶりの撮影
3週間ぶりに撮影です、大きさはあまり変わってなくて葉先が茶色く枯れてきてます。
寒い日が続いているので仕方ないです。
根元から倒れているのは無いので順調なのではと思います。
1/13、順調なのでは。
2019年、最初の撮影です。
このところ寒さが厳しいので霜で浮き上がって倒れて枯れるのを心配していたのですが、大丈夫そうです。
とても順調なような気がします!
2/10、1か月ふりの撮影
1か月前からあまり変わってませんね、寒いあいだはほぼ成長が止まるということなので問題ないのでしょう。
雑草が出てきているな、大きくなる前に来週にでも抜かねば。
2/23、順調。
2週間ぶりの撮影、暖かくなって成長が再開したようです。
写真がもやってわかりづらいけど、葉の背も高く、横に太ってきてます。
この日は雑草を抜いて、追肥して、表面の土をフォークでザクザクとほぐしてあげました。
3/16、3週間ぶりの撮影
順調。
葉が太く長くなってきました、緑色も濃くなってきたような気がします。
6月上旬~中旬の収穫まであと3か月、その間の手入れが楽になるように細断した藁を表面にかけて雑草対策します。←写真撮り忘れ...
3/24、雑草対策後の写真
こんな感じで藁でマルチしてあげてます。
1週間で葉が長く太くなったような気がします。
適期表を見ると収穫まであと2ヶ月~2.5ヶ月くらい。
雑草対策もしたのであとは放置です。
5/4、久しぶりの撮影
藁でマルチしたのだけど雑草に覆われしまったので、雑草抜きと同時に藁も取れてしまった。
あと1ヶ月くらいで収穫になります。
それまでは雑草に覆われないようこまめに雑草抜きをしてあげたいと思います。
5/18の様子
玉になってきてます。
6/1の様子
玉が土から浮き上がってきました、玉ねぎの形になってきました。
さて、適期表に照らし合わせるといよいよ来週か再来週あたりが収穫時期に該当します。
↓収穫について調査
葉が倒れたからといってすぐに収穫してはいけません。葉が倒れたあとも一定期間は食用とする球の部分は肥大化を続けます。目安は葉が倒れてから1週間後です。
収穫作業はよく晴れた快晴の日に行うのがベストです。梅雨の時期と重なるのでなかなか難しいかもしれませんが、その場合は葉が倒れてから収穫まで1週間たっていなくても収穫を開始しましょう。玉ねぎにとって一番よくないのは収穫遅れです。
週末だけの畑仕事だとタイミングが難しいなぁ、これから梅雨に入るし。
6/16、収穫
先週末(6/8~6/9)は前日6/7に梅雨入りして、そこからずっと雨降って曇っててもパラパラ雨降ってという天気だったので、収穫は見送り。
ほぼ葉が倒れた状態でした。
そして、この週末の天気に期待したけど、6/15は一日中雨、時折大雨です。
6/16は朝から晴れたけど前日に雨でぐしゃぐしゃです。
収穫遅れは良くないので収穫しました。
かなり葉の部分はぐしゃぐしゃでした。
とりあえず雨の当たらない半日蔭になる場所で吊るして干しておきます。
...写真撮らず。