コロナの影響で、去年の玉ねぎは失敗。
週末に実家のある市原に行って畑をやっているのだけど、緊急事態宣言があり自粛で3月から6月まで畑を放置。
栽培日記も放置。
夏くらいから少しづつ市原行って(実家に泊まることはせず、日帰りで)伸びた雑草の刈り取りや、放置したじゃがいもなどの片付けを。
涼しくなったおかげで雑草の勢いも収まり、お片付けも一通り済んだところで秋から栽培を始める玉ねぎなどの種まきをしました。
今後は規模を縮小してやっていこうと。
平安球型黄
今年も「平安球型黄」
●萌芽が遅くて、吊り貯蔵中の腐敗も少なく、2月まで吊り貯蔵ができる。
●玉は球形でよくそろい、色ツヤにすぐれた、1球平均280gの中玉。
●抽苔や分球は少なく、作りやすい晩生種。
●草姿は細葉・細首・立性で、密植栽培に向き、吊り作業も容易。
長く貯蔵できそうな品種なのでこれに。
標準栽培適期表
9/27、種まき
畝作って15センチ間隔で横に条撒き、覆土して木の板で圧して種まき完了。
10/17の様子
種蒔きから3週経過。
成長してますね。
10/25の様子
2週間ぶりに天気の良い週末です。
11/23
雑草を抜いてから撮影。
来週くらいに植替えしようと目論んでいるんだけど細いし小さいなぁ。
12/20、植替え
適期表からすると1ヵ月前には植替えせねばならないのですが。
あまり苗が大きくならない...
もう寒いので大きくなるのは期待できないので、植替えます。
いまだに小さい苗。
↓植替え、115個植えました。
昨日買ったマルチ。
マルチ穴が小さい...
2/20、お手入れ
雑なマルチ張りだったせいで冬の強風でマルチが剥がされ。
霜で根が浮いて、苗が無くなったり枯れたりと。
生き残った苗たちが15個くらいかな。
彼らを大事に育てたいと思い、再びマルチを張りました。
大きく空いているスペースに人参など植えて、この畝で色々育てようと思います。
4/4
葉が大きくなってきました。
なかなかの成長が見てわかります。
10個くらい収穫できたらいいかなぁと。
右側見えるのは、マルチをカットして植えたニンジンたちです。
さらに枝豆もこの畝で育てようと思います。