春から栽培の長ネギもホワイトスターです。
●生育旺盛で作りやすい多収種
生育が旺盛で、伸びと太りにすぐれる増収型の合柄系一本葱。耐湿性や耐病性が比較的強く、低温伸長性にすぐれるほか、耐寒性もあり作りやすい。特に、春まきの夏秋どりから秋冬どりに最適。
●そろい極良で、秀品率が高い
草姿は立性で、草丈95~100cm、葉鞘部は40~50cm程度。クズの発生が少なく、太り・そろいがよいため、密植栽培にも適し秀品率が高い。
●苦み・辛みが少ない良質種
首のしまりがよく、肉質は緻密で繊維が細く、苦みや辛みが少なく食味上々。軟白部の白さとテリ・ツヤにもすぐれた良質種。
●出荷調製が容易な省力型品種
そろいがすぐれるうえに、皮むき作業が容易なので出荷調製時間が短縮できる省力品種。
種蒔きは、2/28でした。
今年の12月~来年の2月くらいまでの収穫を目指してます。
4/4の様子
種蒔きから約1ヵ月、暖かいおかげで成長早いです。
あっという間にこの大きさ。
来週には雑草抜いて、土寄せをしたいと思います。
4/11、雑草抜いて土寄せ
5/29、定植
苗床
苗、120本
苗床から掘り上げて、根を2~3センチにカット。
定植
秋から始める長ネギ栽培。2020年秋スタートと同じやり方で畝を作って、穴開けて苗を挿して完了です。
畝を耕うんして、マルチ張ってをやっている間、
苗を直射日光の下で、黒マルチの上に置きっぱなしにしたら葉がクタクタになってしまった...
枯れないか心配です。
6/6、枯れる
無残...
無念...
6/13の様子
パッと見で、先週より葉の緑色が目立つような気がします。
どれくらい枯れてしまったのだろうか!?
6/26の様子
生き残ったネギたちは立ち上がってくれました。
どれくらい生き残ったのか。
来週数えてみよう、見た感じ1/3(3分の1)くらいは枯れたような感じします。
雑草がはびこるのが早いなぁ...
10/31の様子
10/31の様子です。
この間に、2回土寄せしています。
夏のあいだは暑すぎて作業後に写真を撮るのも面倒になります。
そろそろマルチはがして最後の土寄せでも思ってます。
来年1月~2月に収穫したいと思います!
11/1、マルチ外す
マルチを外して土寄せ。
1/16、収穫
立派な太さの長ネギになりました。
↓に今の様子を
予定通り2月中まで収穫出来そうです。
湯豆腐でたっぷりネギ食べてます!