絹さやの栽培 2018秋~

タキイの成駒三十日(なりこまさんじゅうにち)という品種の絹さやエンドウの栽培に挑戦します。

絹さや_種

実は去年もエンドウの栽培に挑戦して失敗しています、去年はスナップエンドウでした。
絹さやよりぷっくり豆が出来るやつです。

冬に枯れてしました...
強風が原因かなと思ってます。

今年は同じ失敗しないように大事に育てていきたいと思います。

10/20、種まき

20~30cm間隔で、↓に従い一穴に3~4粒の種を深くならないよう撒きます。

●過湿を避け、深まきにならないよう1穴に3~4粒播種する。

撒き終わったら不織布をベタかけ、前夜の雨で土がだいぶ湿っていたので水はまかずに種まきは終了。

絹さや_20181020

10/28、芽が出てます。

絹さや_20181028

ベタかけ不織布を少し開けて、芽が出ているか確認。

1カ所に4個種まいたのにここは1個しか発芽していない...
深まきをしてしまったような気が...

来週どうなっているのか。

11/3。発芽しない箇所あるが、備えあればです。

原因はわかりませんが、全株で発芽しませんでした...
株間30cm位で種まきしたのですが7株ぐらい発芽しない箇所がありました。

そんなこともあろうかと、種まきした10/20に余った種をポットに撒いておいたのです。

絹さや_20181103

ポットの苗を発芽しなかった箇所に植えつけました。

11/10、成長がしているが寒害が心配に...

エンドウは低温でも日数はかかりますがよく発芽します。また、若い苗は低温にも強く、本葉2~3枚のころが最も耐寒性が強くなります。しかし、生育が進むにしたがって耐寒性が弱まり、花の咲くころは最も寒害を受けやすくなります。

余裕で本葉6~7枚はあります...

絹さや_20181110

暖かい日続きでほうれん草や玉ねぎ、にんじんは順調なのだけど。絹さやについては成長し過ぎが心配です。
今週も前半は例年より高めと予報が出てました。

11/17、まばらに成長

大きくなったのもあれば小さいままのもあったりと、大きさがバラバラになってます。

絹さや_20181117

写真の奥から手前に風が抜けるようで、みんな手前側に倒れ気味です。

隣りのソラマメの畝と同様に風対策をしてあげなければと。

12/1、藁囲いを見よう見真似で。

絹さや_20181201

「エンドウの防寒」でネット検索すると出てくる『藁囲い』を見よう見真似でやってみました。

藁は手に入れることが出来ず、ホームセンターで買うと高額なので自作のエンバクです、緑肥用のエンバクを9月くらいから空いている畝で育てて先週に麦刈り。

1週間干したけど水分はしっかり抜けたけど枯れた色がまだ出てない。麦の葉が緑色なので絹さやの苗がわかりづらい...

とりあえず冬に向けた準備は完了。

12/8、成長してます。

絹さや_20181208

藁の色が緑が抜けて藁っぽい色になりました。

隙間から絹さやの伸びてきているのがわかります。
とりあえずこれで寒さをしのいでくれればと。

雑草が目立ってきたな…

12/29、『藁囲い』から出てきてます。

絹さや_20181229

3週間前とは反対サイドから撮影、『藁囲い』から出て伸びてきてます。

こちらサイドは日当たりが良く風も吹き付けない方なので『藁囲い』からはみ出して成長しているようです。

1/14、逆サイドも『藁囲い』からはみ出し

絹さや_20190112

こっち側もだいぶはみ出してきました。

両サイドのトンネルがよい風よけになっているも。
いい感じで草丈が伸びてきてます。

2/10、花が咲きました。

絹さや_20190209

背も伸びていないのに花が咲いている、いいのだろうか!?

サヤエンドウの収穫適期は開花後25日くらいですが、これを過ぎると硬くなります。

あと1か月もすれば収穫できるということだけど...
全く背が伸びていない、膝ぐらいの高さしかない...

3/2、きれいにする。

絹さや_20190302

雑草を抜いて、中途半端な藁囲い外して、土寄せして追肥してあげました。

弱弱しい...
上へ伸びようとする勢いもない...

今年も失敗かな。

3/24、実が出来てきた

絹さやの実_20190324

なんとか残った株から花が咲き実をつけてます。
少しでも収穫できそうなので良かった。

全体的には背の低い密度の薄い感じです、その中でも勢いのある株については紐で誘因して上へ向かわせます。
紐を張っているけど蔓が巻き付いて上へと向かわないので。

絹さや_20190324

4/6、初収穫

つい1ヶ月前までは失敗したなぁ~と思っていたのですが、何株かダメになったりあまり背が高くならないながらも花を咲かせ、結構実を作ってくれました。

絹さや_実20190406

初収穫です、結構採れた!

絹さや_収穫20190406

とにかくうれしい!たくさん手をかけてあげたのでこの収穫はうれしさもひとしおです。

そしてとても美味しい!ゆでてそのまま食べても甘い。

絹さや_全体20190406

この日の全体画像です。

ちょっと強引に上に誘因してます。

わかりづらいけど花が結構咲いてきたのでこの後も収穫できそう。

4/13、前回の3倍くらいの収穫量

絹さや_20190413

ビニール袋に入れた状態で撮影したのでわかりづらいけど、前回収穫の3倍くらいは採れた。

茹でてマヨネーズ付けておいしくいただきました!
酒のつまみです。

4/20、さらに前回の3倍くらい収穫

絹さや_収穫20190420

大量の収穫です、この量を収穫するのに30分以上かかります。

絹さや_20190420

成長著しく、背が高くなってます。
しかも花も沢山咲いているのでまだまだ収穫できるのでは。

4/27、収穫は続きます。

絹さや_20190427

いっぱい実が付いてます、写真が小さくてわかりづらいけど。

背も高くなってます、先週の写真と比較して3本の支柱の交差箇所まで来てます。

更に先週の倍くらい収穫。

1週間空くので、収穫が遅れてマメがぷっくりしたのも取れます。
それも茹でてマヨネーズつけて美味しいです。

5/25、最後の収穫と撤去

この日、最後の収穫をしました。

ほんの少ししか収穫できなかったけど最後も茹でてマヨネーズ付けていただきました。※写真無し。

4/6の初収穫から7週にわたり収穫できました。

なんだかんだで絹さやの栽培は、自分的に成功に終わったようです。

春先はダメだろうなぁ~と思ったけど、暖かくなってから一気に成長して背が高くなって。
他人の畑のエンドウと比べても遜色ないものに。

収穫量も取れすぎて困るぐらいまで収穫できました。
近所の方々やゴールデンウィーク中に親族へおすそ分けしました、喜んでもらえました。

次回へのメモでも残しておこう。

・撒き時期はちょうどよかった!
・マルチ栽培にする。
・寒さ対策は藁囲いではなく、単純に株の周りに藁を高めに敷いてあげる。
・適量を栽培する。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする